
このようなお悩みにお応えします。
就活を行っているとESの締め切りが迫ってきたり、選考に落ちたりして、精神的に余裕がなくなってきますよね。
そして余裕がなくなってくると、寝る前に急激に不安な気持ちに駆られ
「これからどうしていけばいいんだ...」
と悩んでしまう方も多いはず。
筆者である僕も、就活に対する余裕がなくなり、すべてを投げ出したくなるようなときがありました。
しかしそこで気持ちを切り替えたことで就活に前向きに取り組め、結果的に第一志望の企業に内定を頂くことができました。
そこで本記事では、就活で心に余裕がなくなったという方に向けて、その原因と対処法を紹介します。
ぜひ本記事を参考に、納得できる就職活動を進めていってください。
目次
就活で心に余裕がない原因
はじめに、なぜ僕たちは就活で心に余裕がなくなってしまうのでしょうか?
その原因を3つ紹介します。
考える暇もなく選考が進む
最初に挙げられるのは、考える暇もなく選考が進むからです。
選考が進む中で、
「自分がやりたいことは違うのではないか?」
という考えが仮に頭に浮かんだとしても、ESの締め切りや面接の日程が待ってくれるわけではありません。
本当は考え直したいのに、その隙もないということが、就活で心に余裕がなくなる原因だといえます。
周りと比較してしまう
2つ目に挙げられることとして、周りと比較してしまうということです。
TwitterやYouTubeを見ると、自分より高学歴の人や、すでに大手企業に内定を持っている人たちがたくさんいますよね。
その人たちの実績と自分を比べてしまって、
「自分はなんてだめなんだ...」
と悩んでしまうことも、就活で心に余裕がなくなる原因だといえます。
自分のやりたいことが分からなくなる
就活で心の余裕がなくなる最後の原因として、やりたいことが分からなくなることも挙げられますね。
先ほど時間に余裕がなくなったり、周りと比較してしまうのが余裕がなくなる原因だと紹介しましたが、それらが積み重なって、
「本当に自分がしたかったことはなんだろうか?」
ということが分からなくなり、心の余裕がなくなるといった事態が発生してしまうんですよね。
心に余裕ができるようにする方法
ここまで就活で心に余裕がなくなってしまう原因を3つ紹介してきました。
それではどうしたら就活において心に余裕ができるのかという方法を3つ紹介します。
自分の軸を持つ
まず始めに一番大切なのが自分の軸を持つということです。
あなたの心に余裕がないのは、自分の軸を持っておらず、周りと比較してしまっているからです・
自分が今後どうしていきたいかという軸がないと、必ずどこかでぶれます。
さらに言うならば、就活においてのゴールは内定をもらうことではありません。自分の納得できる進路を選択をすることがゴールです。
そのため、仮に急いで内定をもらったとしても、入った後に後悔してまた転職するくらいなら、ここで自分の軸をしっかりさせて進路を選択しようという気持ちで臨んでいきましょう。
自分の軸を作る方法については以下の記事で解説しています。ぜひ参考にしてください。
-
-
自己分析が終わらなかった23卒の僕が沼から抜け出した方法【23卒就活】
続きを見る
<<自己分析が終わらなかった僕が沼から抜け出した方法【23卒就活】
勇気を持って休む
2つ目に紹介するのが、勇気を持って休むという方法です。
あなたは就活が始まってから、丸1日休んだ日はありますか?
どこかに出かけていても、頭の中には就活のことがある状態の方が多いのではないでしょうか?
そんなときは、就活のことは一日中忘れて、リラックスしましょう。オススメは温泉や岩盤浴に行くことですね。
心身ともにリフレッシュでき、次の日からまた頑張ろうという気力が湧いてきます。
「でも丸一日休むなんて、周りに追いてかれそう...」
そう感じた方もいるかもしれませんが、1日や2日休んだところで、状況は何も変わりません。
今までを思い返すと、悩んでいただけで1日が終わってしまった日はありませんか?
もしその日は1日中休むと決めてリフレッシュしていたら、良かったんだろうと思いますよね。

依存先を増やす
最後に紹介するのが、依存先を増やすということです。
選考結果に一喜一憂してしまうのは、あなたがその企業や就活自体に依存してしまっているからだといえます。
というのも、あなたが石油王の一族出身で、就活に臨んでいるとしてら、企業に落ちてもなんとも思いませんよね。なぜなら実家には大量のお金があって、最悪就職しなくても生きていけますから。
これはまさに就活に依存していないといえます。
しかし実際に就活をしなくていいほど、実家が太い家庭はごくわずかです。
ではどうしたらいいのか就活に依存しなくなるのか3つ紹介します。
① とりあえず内定をもらう
1つ目はどこかの企業にとりあえず内定をもらっておくということです。
仮に希望度が低かったとしても、最悪ここに行けばいいという内定を貰っていれば、精神的に余裕を持ちながら就活できますよね。

という方にオススメなのが逆求人サイトです。
逆求人サイトでは企業側からオファーが来るので、面接も通過しやすいです。オススメ「の逆求人サイトは以下の記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
-
-
逆求人サイトは実際どうなの?良い点微妙な点を徹底レビュー
続きを見る
<<逆求人サイトは実際どうなの?良い点微妙な点を徹底レビュー
② 趣味に没頭する
2つ目は趣味に没頭するということです。
就活以外にも趣味の時間をつくることで仮に選考に落ちても、
「趣味の方が楽しいからいいや!」
と心のよりどころが増えます。
しかしそうは言っても気持ちを切り替えるのは難しいですよね。僕自身も、
「就活の期間は就活のことしか考えない」
となってしまっていました。
しかし、そこであえてアニメを見る時間を作ったり、昼ご飯を食べるときは録画した番組を見ることでそれがリフレッシュにつながり、就活にも前向きに取り組めました。
勇気をもって就活以外の選択肢をもつことをオススメします。
③ 給料以外の収入源をつくる
3つ目が給料以外の収入源を作るということです。
私たちが就活をしなくてはいけない理由として、お給料をもらうためということがあります。
お給料をもらえないのが困るからこそ、企業に依存しなくてはいけない状態が発生するんですよね。
だからこそお給料以外の選択肢を今のうちから作っておくのです。
でも具体的になにをすればいいの?っていう方も多いです。
そこでおすすめなのが、ブログです。
ブログでは自分の体験談を記事にしてアップして、広告料や商品紹介をしてお金をもらうことができます。
具体的に大学生がブログをやるべき理由は以下の記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
-
-
大学生がブログを始めるべき理由6選【就活にも役立つ】
続きを見る
まとめ
本記事では就活に余裕がない方に向けて、その原因と対処法を紹介しました。
もう一度まとめると、
就活で心に余裕がない原因
・考える暇もなく選考が進む
・周りと比較してしまう
・自分のやりたいことが分からなくなる
就活で心に余裕を持つ方法
・自分の軸を持つ
・勇気を持って休む
・依存先を増やす
となります。
ぜひ本記事を参考にして、就活に前向きに取り組めたら幸いです。