
本記事ではそのようなお悩みにお答えします。
せっかくブログを運営してるなら、就活で活かしたいですよね。
でもどうやって活かせば良いの?と思ってしまう方が多いのも事実。
筆者である僕もブログを実績として就活しようとしたとき、
「どうやって就活を進めればいいの?」
「マイナビとか見ればいいの?」
という感じで、迷っていました。
しかし今では要領をつかんだことでブログの実績を活かし、選考有りのインターンシップに参加したり、大手広告代理店の最終面接にも進めています。
本記事ではその体験談を基に、ブログを実績として、就活する方法を紹介します。
【23卒】ブログを実績に就活する方法【体験談あり】
ブログを実績に就活する方法は以下の3つです
ブログを実績に就活する方法
・逆求人サイトに登録
・求人サイトで応募
・SNSを使って応募
一つずつ解説していきます。
逆求人サイトに登録
ブロガーが就活するにあたって、逆求人サイトは一番活用すべきです。
逆求人サイトとは
企業側からオファーが来るサービス。学生が自分の強みや経験を登録し、それを見た企業が自社に合いそうな人材にアプローチを送る仕組みです。

普通の就活だったら、就活生側が企業に対して応募するのに対し、逆求人サイトでは企業側からオファーが来るのです。
そのため価値観がマッチしやすい採用法式だといえます。

その理由は、やっていることがブログと同じだからです。
逆求人サイトは、プロフィールを登録し、それをみた人事の方がオファーしてくれる仕組みとなっています。
ブログを書く作業=プロフィールを埋める作業
案件が成約する=人事からオファーが来る
このようにブログ運営で培ったスキルを、そのまま逆求人サイト活かすことができます。

僕の場合、人事の方がどのような人材が欲しいかな?と考えながらプロフィールを埋めたことで、1日に5件オファーが来るようになりました。

逆求人サイトといっても種類があるのですが、その中でダントツでおすすめなのがOfferBoxです。
OfferBoxとは
7,570を超える優良企業が登録されており、学生利用者数、登録企業数共にNo.1です。
またブログのPV数とクリック数が、以下のように表示されるので、まるでブログをやっている感覚にもなります。
またオファーが一斉送信できないような仕組みになっているので、就活生一人ひとりのプロフィールが見られて送られているのを感じています。
他にもキミスカやdodaキャンパスといった逆求人サイトがありますが、
「これ誰にでも送ってるだろ」
といったような一斉送信のメールが送られてきます。

逆求人サイトに登録するメリットはこちらの記事でも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
-
-
逆求人サイトは実際どうなの?良い点微妙な点を徹底レビュー
続きを見る
求人サイトで応募
逆求人サイトに登録したら、続いて求人サイトで会社を見ていきます。
この流れはいたって普通の
今回はWebマーケティング系の会社を例に見ていきます。
マイナビ、リクナビの検索欄に「Webマーケティング」と打つと、140以上の会社が検索結果に出てきます。
そこから、自分にある企業を見つけていきましょう。
しかしマイナビやリクナビなどでは、Webマーケティング系の企業の求人は少ない印象です。
そんなときはWantedlyで求人を探すか、企業のホームページの求人ホームから直接応募することをおすすめします。
自分の軸を持つ
ここからは補足情報です。
ただWebマーケティング系の企業を見ているだけでは、なかなか定まりません。
そこで自分の軸を持ち、会社を選んでいきましょう。
・真面目な雰囲気が良いのか
・少数精鋭がいいのか
・研修が整っているのがいいのか
そのような選定基準をもって会社を探すことで、自分に合っている企業を探すことができるといえます。
SNSで応募する
最後に紹介するのがSNSを用いて求人に応募する方法です。
例えばインフルエンサーが、「うちの会社で働かない?」とたまに求人を出していたりしますよね。そこに思い切って応募するということです。
この方法は先ほど紹介した2つに比べて、ハードルが高いです。
しかしSNSですでにフォロワーが多くいる人は有利だといえます。
SNSで応募する選択肢もあるんだよ。ということを紹介させて頂きました。
実際の体験談
筆者である僕は大学1年生の春休みからブログを始めました。
最初は記事の書き方も分からなかったのですが、コツコツと継続した結果、ブログを始めて1年2ヶ月で月3.4万PVと1万円の収益を上げることができました。
その結果が出るまでの過程を達成出来るまでの過程をESや面接で伝えたところ、
選考ありのインターンシップに2社参加させて頂いたり、大手広告代理店の最終面接に進むことができました。
このことからブログは十分就活のアピールに使えるといえます。
現在ブログでまとまった成果が出ていない方も、あなたがブログを積み上げていった過程は貴重な体験談になります。

まとめ
本記事ではブログで就活をするための方法紹介してきました。
流れを確認すると
ブログで就活する流れ
・逆求人サイトに登録
・求人サイトを見る
・SNSで応募する
という流れになります。あなたの合う採用方式を選んでくださいね。
ブログ経験を活かして、希望の会社に就職できるよう頑張っていきましょう!