ブログ 始め方

【ブログ】初投稿(1記事目)の書き方3STEP【簡単にプロっぽく】

 

初投稿ってなにをどうやって書いたらいいの?できれば有名ブロガーさんみたいな立派なブログを書きたい!

 

このようなご要望にお応えします。

 

初投稿って、何からやればいいのか分かりませんよね。

筆者である僕も、1記事目に何を書けばいいか分からず、悩むだけで1日を使ってしまいました。

 

しかし今では150記事以上ブログを製作し、月3.4万PVを獲得できるまでになりました。

 

そこで本記事では、ブログの初投稿にチャレンジされる方に向けて、簡単でプロっぽくブログを書く方法を3STEPに分けてお伝えします。

 

この記事を見ながら書けば、ブログを完成させられますよ。

 

ぜひ参考にしてください。

 

ブログの収益化を考えている方は、WordPressブログ一択です。その理由は以下の記事で解説しています。

<<【挫折ゼロ】WordPressブログの始め方【簡単10STEP】

 

【ブログ】初投稿(1記事目)の書き方3STEP【簡単にプロっぽく】

 

本記事では以下の3STEPで初投稿を完成させます。

 

初投稿の書き方3STEP

・初投稿は何を書くべき?

・初投稿の文章の構成は?

・初投稿で気をつけることは?

 

1つずつ解説していきます。

 

初投稿何を書くべき?

 

まず初投稿は何を書けばいいかという問題ですが、

 

結論から言うと、何でもいいです。

 

というのも、最初に書いた記事は後から見返すと、

 

「よくこんな記事上げれたな」

 

みたいな風になって、消してしまうからです。

 

そのため悩んで記事が書けないくらいなら、書き始めた方が良いんです。

 

とはいえ、何でも書いていいと言われても困ると思うので、3つのテーマを紹介します。

 

自己紹介

 

まず始めは王道の自己紹介です。

 

自分は何者か、経歴を書いておくと、あなたのブログを見にきてくれた方が、

クリックしてくれることがあります。

 

ただ自分の過去を言うだけでなく、ブログを始めたきっかけや、ブログを通して何を伝えたいかを書くと良いです。

 

あきたか
書いた自己紹介は、固定記事にして、ブログのトップページから飛べるようにしておくと便利ですよ。

 

目標宣言

 

ブログを通して何を成し遂げたいかや、具体的な数値目標を書くのも良いです。

 

ブログを始める理由を改めて文章にしてまとめることで、やる気も上がりますしね。

 

また宣言することで、「達成させなきゃ」という思いにもなります。

 

あきたか
いざブログで目標宣言だ!

 

自分の経験談

 

最後に紹介するのが、自分の経験談を書くという方法です。この方法が良く皆さんがみるブログの方式ですね。

 

ここで大事なのは、ただ自分の経験談を語るのではなく、過去の自分に分かりすく伝える感覚で書くことです。

 

例えば、資格の勉強をして合格出来た経験をブログにするとします。そこでただ、

 

2年前の年末年始に猛勉強したら合格できました!皆さんもたくさん勉強して合格しましょう!

 

と書いてもだめです。

 

自分の体験談をブログにするなら、その資格試験のどこが難しかったか、どの参考書が一番わかりやすかったか、どのように勉強のスケジュールを立てたか、試験1週間前は何をしていたかなどを伝えるのです。

 

合格した今だからこそ分かる苦労した点や、やった方が良いことを、過去の自分に教えてあげることですね。

 

この手法は資格以外にも、仕事や習い事、引っ越しなど様々な経験で応用できます。

 

ブログで稼いでいこうと考えたとき、基本的にこういったお悩み解決系の記事を書くのが基本になります。

 

スタートダッシュを切りたい方は、自分の経験談をもとにブログに書くのが良いですね。

初投稿の文章の構成は?

 

何を書くかは決まった!でも本文はどうやって書けばいいの?

 

ブログは文章が長く、どう書けばいいのか分からないと感じている方は多いです。

 

しかしブログは1つの大きい塊のように見えて、小さいグループがいくつも合わさって出来ています。(スライムがいくつも合わさってキングスライムになっているのと一緒)

 

ではどのようにグループ分けされているかというのがこちら。

 

タイトル

リード文

見出し2

 見出し3

 見出し3

 見出し3

見出し2

 見出し3

 見出し3

 見出し3

まとめ

 

こうやって見ると簡単そうですよね。

この構成を以下の5つに分解しました。

 

ブログの構成

・タイトル

・リード文

・見出し

・本文

・まとめ

 

一つずつ解説していきます。

 

タイトル

 

タイトルはブログの顔と言っても過言ではありません。

なぜならタイトルを見て読者は記事をクリックするか判断するからです。

 

つまりいくら内容が良くてもタイトルが残念だったら、見てもらえないことを意味します。

 

だからこそタイトルは分かりやすく簡潔に書きましょう。

 

とはいっても、どうやったら分かりやすく簡潔になるの?と思われたと思うので、このブログで挙げられている記事を例に挙げます。

 

タイトルの例

【ブログ】初投稿の書き方3STEP【簡単にプロっぽく】

【挫折ゼロ】WordPressブログの始め方【簡単10STEP】

アフィリブログを頑張っても報われない3つの理由【毎日更新を辞めよう】

 

これらのタイトルには以下のテクニックが使用されています。

 

・【】で強調

・狙いたいキーワードが入ってる

・数字を入れて定量的に表現

・文字数が40字以内

・ネガティブ訴求

 

強調したい部分には【】や | を使うことで目立たせたり、読者がどのようにGoogleで検索するかを予想して、キーワードをタイトルに入れています。

 

ちなみにネガティブ訴求とは、人は得をするよりも損をしたくないという本能を刺激する方法です。

 

例えば、

「知らないと損する」

「やってはいけない」

「要注意!」

などの言葉がタイトルにあると、思わずクリックしたくなりますよね。(使いすぎは注意ですが...)

 

ここで紹介したテクニックを利用して、タイトルを作ってみて下さい。

 

あきたか
最初は見よう見まねで全然OK!

 

リード文

 

ブログの冒頭にある文章をリード文といいます。

 

本でいう『はじめに』みたいな部分ですね。

 

実はタイトルの次に重要なのはこのリード文といっても過言ではありません。

なぜなら読者はリード文を数秒読んで、その後の本文を読むか決めるのです。

 

このリード文の部分で、

「このブログは私のために書かれたものだ!」

と思わせられるようにしなくてはいけません。

 

実は書店に売られている本も、この冒頭のリード文に一番力を入れています。

 

あなたも本の最初を見て、

「うわ!この本面白そう!」

「まさに自分のために書かれた本だ!」

と思って購入してしまった経験ありませんか?

 

まさにその体験を、リード文で再現するのです。

 

でもそんなすごい文なんて書けないよ...

 

そんな方のために、リード文のテンプレを用意しました。

 

リード文は以下の流れで構成します。

 

疑問の代弁

読者に共感する

実績の提示

記事を読むべき理由

 

これだけ見ても分からないと思うので、この記事のリード文を見てみましょう。

 

読者の疑問】

初めてのブログ投稿ってなにをどうやって書いたらいいの?

できれば有名ブロガーさんみたいな立派なブログを書きたい!

 

このようなご要望にお応えします。

 

【読者に共感する】

初めてのブログ投稿って、何からやればいいのか分かりませんよね。

筆者である僕も、1記事目に何を書けばいいか分からず、悩むだけで1日を使ってしまったことがあります。

 

【実績の提示】

しかし今では150記事以上ブログを製作し、月3.4万PVを獲得できるまでになりました。

 

【記事を読むべき理由】

そこで本記事では、ブログの初投稿にチャレンジされる方に向けて、簡単でプロっぽくブログを書く方法を3STEPに分けてお伝えします。

この記事を見ながら書けば、ブログを完成させられますよ!

 

この順番だと、ブログで何が分かるかが明確になりますし、読者が続きを見たいと思える構成ですよね。

 

あきたか
このテンプレに沿って書き、読者を惹きつけられるようなリード文を書きましょう!

 

見出し

 

続いては見出しを考えていきます。

 

実はこの見出しは、タイトルを決めるより先に決めても良いくらい大事なものです。

 

なぜなら見出しはブログの骨格であり、これが無いとブログの内容が崩壊してしまうからです。

 

いきなり本文を書き始めてしまう人もいるのですが、それだと書いている途中に、方向性が迷子になります。

 

ブログを完成させるためには、しっかりとした見出しが必要なのです。

 

見出しの作り方は基本的に、

 

見出し2

 見出し3

 見出し3

 見出し3

 

というかたまりをいくつも作るイメージです。

 

例えば、

 

好きなケーキ

 ショートケーキ

 チョコレートケーキ

 モンブラン

 

好きな寿司ネタ

 まぐろ

 サーモン

 えんがわ

 

といった感じですね。

 

コツは見出し2に大きなグループ。見出し3が見出し2を更に詳しい情報という感じです。

 

あきたか
このブログではほとんどこの構成で作られているので、ぜひ参考にしてみて下さい。

 

またこの見出しのつけ方は、SEO(検索順位最適化)的にも良く、検索上位に表示されやすい構成になっています。

 

慣れない内は、この構成にのっとってブログを書いていきましょう。

 

本文

 

いよいよ本文を書いていきます。

 

本文は基本的にPREP法を用いて書きましょう。

 

PREP法とは

Point(結論)→Reason(理由)→Example(具体例)→Point(結論)の順に文章を構成することです。

 

この順序が一番伝わるといわれており、実際分かりやすいです。

 

簡単な例を出すと、

 

【Point(結論)】

僕はリンゴが好きです。

 

【Reason(理由)】

なぜなら果汁がジューシーで甘く、シャリシャリとした食感が楽しいからです。

 

【Example(具体例)】

だから毎日朝はリンゴを食べたり、アップルパイを見つけたら購入してしまいます。

 

【Point(結論)】

このことから僕のリンゴに対する気持ちが伝わったと思います。

 

といった感じですね

 

先ほど決めた各見出しごとに、PREP法を用いて文章を書いていけば、ブログはあっという間に完成します。

 

あきたか
迷ったらPREP法です!

 

まとめ

 

ブログの最後はまとめを書きます。

 

本文で書いてきた内容を総復習しましょう。

 

箇条書きでポイントをまとめるのもいいですね。

 

最後だからと言って油断せず、読者に最後まで気持ちよく読んでもらうよう配慮しましょう。

 

初投稿でやってはダメな事は?

 

ここまで初投稿(1記事目)に何を書くべきか、どのように書くべきか紹介しました。

 

ここからは、初投稿といえど、やらない方が良いことについて解説します。

 

初投稿でやらない方がいいことはこちら

 

注意ポイント

・YMYLジャンルで書く

・完璧を目指す

・長文でも改行しない

 

一つずつ解説していきます。

 

YMYLジャンルで書く

 

いくらブログで頑張っていてもYMYLジャンルでブログを書いていると、検索上位にのることは厳しいです。

 

YMYLジャンルとは

『Your Money Your Life』の略。医療や法律、時事問題など、人々の人生に影響を与えるジャンルを指します。

 

現在YMYLジャンルは、医療だったら病院、法律だったら法律事務所など、専門家が監修している記事ではないと、上位表示されないようになっています。

 

ではなぜYMYLジャンルは専門家じゃないとだめなのか?

 

例えば『頭 痛い』と、Googleで検索したとします。

 

そこで専門家ではない一般の人のブログが一番上に表示され、

 

「頭が痛いときは頭痛薬を飲んで寝れば治ります!」

 

みたいな情報が書いており、それを実行したが、実際は脳梗塞で亡くなってしまった。

 

なんてことが起こりかねないのです。

この場合、検索順位の一番上のブログがその人を間接的に亡くならせてしまったとも言えますよね。

 

だからこそ、人の人生に関わるジャンルは、専門家が監修したブログでないと上位に表示するのが難しいのです。

 

あきたか
今一度YMYLジャンルで記事を書いていないか確認しましょう。

 

完璧を目指す

 

最初から完璧を目指しすぎてしまうことは、あるあるですね。

 

冒頭でも言ったように、1記事目に書いたことなんて、いくら上手く書こうとしても書けないものなのです。

 

おすすめは、とりあえず最初から最後まで終わらせて、その後に何度も修正を加える方法です。

 

文章の意味がおかしくても、誤字脱字があってもまずは終わらせてみる意識を持ちましょう。

 

こまめに改行していない

 

こまめに改行を入れることも大切です。

 

文章がずらーっと並んでいると、それだけで読む気がなくなってしまいます。

 

こまめに改行を入れましょう。文字数の目安は60文字位です。

 

一度ブログを書いてみたら、後で自分で読み返してみて、

「飽きずに読者は読んでくれるかな?」

と想像しながら改行を入れると、読みやすくなりますよ。

 

まとめ

 

本記事では、ブログの初投稿(1記事目)の書き方を3STEPに分けて紹介しました。

 

一つずつ解説すると

 

初投稿に何を書けばいいか

・自己紹介

・目標宣言

・自分の経験

 

初投稿の構成を作る手順

・タイトル

・リード文

・見出し

・本文

・まとめ

 

初投稿でしてはダメなこと

・YMYLジャンルで書く

・完璧を目指す

・こまめに改行していない

 

以上のようになります。

 

この記事さえみれば、高クオリティな記事が書けるよという方法を紹介しました。

 

ぜひ今回学んだことをベースに、ブログを書いていってください。

 

また継続的にブログを頑張っていきたい方には、月額制のWebマーケティングスクール『Withマーケ』がオススメです。

 

SEO講座だけでも70本以上あり、他にもTwitterやInstagram講座もあるので、ぜひ体験してみて下さい。以下にWithマーケとはどんなサービスか紹介しています。

Withマーケ初心者ブロガーが入るべき9つの理由
Withマーケとは?初心者ブロガーが入るべき9つの理由【コスパ絶大】

続きを見る

 

「就活は大学1・2年生から始める時代になった?!」

 

就活なんてまだまだ先だよ...

そう思っている大学1・2年生の方は要注意

 

近年、就活は長期&早期化が進んでおり、なかには大学1年から内定をもっている人もいます。

 

さすがにそこまで早い必要はありませんが、スタートダッシュしたほうがいいのは事実。

あなたも、大学3年の半ばで内定もらって、残りの大学生活エンジョイしたいですよね?

 

そこでおすすめなのがキャリアチケットです!



キャリアチケットは自己分析から企業探しまで、アプリひとつで完結する就活スカウトサービス。

 

簡単な質問に答えることであなたの価値観が明確になり、それを見た企業がスカウトを送ってくれます。

僕自身もスカウトサイトで、第一志望がみつかり、内定をいただけました!

また実際に利用した口コミも好評です。

向こうから勝手に内定はやって来ません。

1、2年生の今のうちから少しずつ頑張っていきましょう!

\ 5分で同期と差をつける /

カンタン価値観診断をはじめる

アプリで就活を気軽に!

-ブログ 始め方
-

Copyright© あきたかブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.