ブログ 就活

【大学生】就活でブログはアピールできる?【業界によります】

就活でブログはアピールできるの?やっぱりゼミとかサークルの経験じゃないとだめ?

 

このようなお悩みにお答えします。

 

せっかくブログを運営しているなら、それを就活でアピールできたらいいですよね。でもブログの経験が、就活でアピール材料になるのでしょうか?

 

結論から言うと、就活でブログはアピール材料になります。

 

僕自身も就活を始めた当初、ブログが就活で話せるエピソードになるのかな?と疑問に感じていました。

 

しかしブログで頑張った経験をもとにアピールしたところ、選考有のインターンシップに参加できたり、大手広告代理店の最終面接まで進むことができました。

 

本記事では私が感じてきた体験をもとに、なぜブログが就活でアピールできるのか解説していきます。

 

本記事の内容

・就活でブログがアピールできる理由

・どんな業界で役に立つ

・どうやって就職する

 

早速内容に入っていきましょう!

 

就活でブログがアピールできる理由

 

就活でブログがアピールできる理由は以下の3つです。

 

ブログがアピールできる理由

・自発的に行動した経験になるから

・勤勉さをアピールできるから

・ビジネス基礎力が身につくから

 

一つずつ解説していきます。

 

自発的に行動した経験になるから

 

当たり前ですが、ブログを始めようと思わないと、ブログは始められませんよね。

 

自発的に何が自分にとって必要か考えて行動した経験は、アピール材料になるといえます。

 

なぜブログを始めようと思ったのか、どうして継続できたのかを言語化すれば、それは十分ガクチカになります。

 

一つ注意点としては、ブログをアピールするのがIT業界だと良いですが、銀行や公務員などの堅めの業界では評価されないかもということです。

 

勤勉さをアピールできるから

 

ブログで結果を出すためには、結果が出ない間もコツコツと頑張る必要があります。

 

よってブログで結果を出せるということは、アピールになるといえます。

 

なぜなら生半可な努力ではブログを継続できないからです

 

特にWebマーケティング系の企業の方は、ブログで結果を出すことの難しさを知っている方も多く、好印象になりやすいと言えます。

 

僕自身も面接でブログの経験を話したとき、WordPressブログで運営しているだけでも驚かれました。

 

あなたが当たり前のように取り組んでいることも、一歩外に出たら重宝されるスキルなので、ぜひブログをガクチカにしてみてほしいです。

 

だってWebマーケティング系に行く人のなかで、

 

「御社でwebマーケティングの仕事やりたいです!」

と口だけ言って、何もしていない人よりも、実際にブログを運営している人の方が説得力がありますよね。

 

だからこそ、ブログの運営経験があるというのは、非常にプラスなポイントなんです。

 

以下の記事から10分ほどで、ブログを開設できるます。将来につながる自己投資をしてみませんか?

 

WordPress始めかた
【挫折ゼロ】WordPressブログの始め方【簡単10STEP】

続きを見る

<<【挫折ゼロ】WordPressブログの始め方【簡単10STEP】

 

ビジネス基礎力が身に着くから

 

ブログを運営していると、以下のようなスキルが身につきます。

ブログで身につくスキル

・ライティング力

・Webマーケティング力

・デザイン力

・分析力

・論理的思考力

 

これらのスキルはPCを使って仕事するときだけでなく、相手とのコミュニケーション、営業で相手目線に立って考えるなどの力も身に付きます。

 

よってブログ運営でスキルを身に着けている人は、就活でもその力を発揮しやすいと言えるのです。

 

ブログ経験はどの業界で活かせる?

 

ブログを就活でアピールするにしても、それを受け入れてくれる業界とそうでない業界があります。

 

銀行などのお堅めな業界はもちろん、公務員など、副業がそもそも禁止されているところではだめですよね。 

 

そこでブログがガクチカに役立つ業界を紹介します。

Webライターとして就職

 

ブログと関連あるのがWebライターとしての就職です。

 

Webライターといったら、クラウドソーシングサービスで募集されている形を想像される方が多いと思います。

 

しかし企業にWebライターとして入社する方法もあるんです。

 

ブログ運営で文章を書くことが得意だと思った方は、本業もライターとして活躍するのもありですね。

 

またライターとして経験することで、経験豊富な編集者の方からフィードバックを頂ける機会も多いので、非常に成長できる環境に身をおけるといえます。

 

あきたか
まさにWebライターはブログを活用して就職する代表例といえるでしょう

 

Webマーケティング会社への就職

 

ブログ運営で得たWebマーケティングのスキルを活かして、就職するという選択肢もあります。

 

Webマーケティングの仕事

主にWebサイト、SNS、広告運用などのインターネットを駆使して、お客様の売上を上げるための施策を行います。

 

Web広告代理店がその代表例ですね。取り扱う案件でいうと、

 

・SEO

・リスティング広告

・アフィリエイト広告

・SNS広告

・リターゲティング広告

 

などなど、他にも数多くの種類があります。

 

ブログでSEOをやってきたんだから、SEO関係の仕事に縛られるんじゃないの?と思われた方もいるかもしれません。

 

しかし根本の原理はどこも変わらないので、SEOに限定しすぎなくても大丈夫です。

 

あきたか
ブログで培ったスキルはWebマーケティング全般に応用できます。

 

SEOコンサル会社への就職

 

最後に紹介するのが、SEOコンサル会社に就職することですね。

一番ブログ運営で培ってきたことが、活かされる仕事だといえます。

 

SEOコンサルとは、企業のSEO対策を支援する仕事です。

 

ブログ運営をする中で身に付けた知識やノウハウをお客様に伝えていく感じですね。

 

ブログどうやって就職する?

 

ここまで就活でブログをアピールする方法、どんな業種に就けるのかを紹介しました。

 

ここからは実際に、求人にどのように応募していくかについて解説します。

 

求人サイトで応募

 

一番王道なのが、マイナビやリクナビなどの求人サイトで応募する形です。

 

自分がいいなと思った企業の説明会やインターンシップに応募していきます。

 

試しにマイナビ、リクナビで

「Webマーケティング」

と検索すると140件以上ヒットしました。

 

ここから自分が定めた軸をもとに求人に応募していきます。

例えば、

・バリバリ成長したい

・残業はしたくない

・リモートワーク可が良い

といった基準に当てはめて、企業を探していきましょう。

 

逆求人サイトに登録

 

続いて紹介する逆求人サイトに登録するという手段です。

 

逆求人サイトとは

企業側からオファーが来るサービス。学生が自分の強みや経験を登録し、それを見た企業が自社に合いそうな人材にアプローチを送る仕組みです。

 

普通では就活生が企業に対してオファーを送るのに対して、逆求人サイトでは、企業からオファーが来ます。

 

ブログを書く作業=プロフィールを埋める作業

案件が成約する=人事からオファーが来る

 

このようにブログを書くプロセスと就活を関連させて考えることができるので、ブロガーと相性が良いのです。

逆求人サイトといっても種類があるのですが、その中でダントツでおすすめなのがOfferBoxです。


 

OfferBoxとは

7,570を超える優良企業が登録されており、学生利用者数、登録企業数共にNo.1です。

 

またブログのPV数とクリック数が、以下のように表示されるので、まるでブログをやっている感覚にもなります。

offerboxアクセスグラフ

他の逆求人サイトではオファーの一斉送信があるのに対し、OfferBoxは就活生一人ひとりにメッセージが送られるので、オファーの本気度が高いのも特徴です。

 

あきたか
迷ったらOfferBoxに登録すればOKです。

 

SNSで採用される

 

最後に紹介するのが、SNSを通して採用されることです。

Twitterで求人が出ているのを見かけたことはありませんか?

 

その募集に対してDMで自己PRをして、選考を受けるといった形です。

 

特にブログと一緒にTwitterも運用した方にはおすすめだといえます。

 

就活でブログをアピールするために必要な実績

 

ちなみに就活でブログをアピールするには、月1万PVほどが目安です。

 

なぜなら月1万PVは偶然達成できるような数字ではなく、戦略をもってないと達成できないからです。

 

以下の記事で月1万PVを達成させるまでのロードマップを紹介しているので、ブログを就活の実績にしたい方はぜひ参考にしてください。

【保存版】ブログ月1万PVまでの最短ロードマップ【初心者でもOK】

続きを見る

 

まとめ

 

本記事では就活でブログをアピールする方法について紹介しました。

 

もう一度まとめると、

就活でブログがアピールできる理由

・自発的に行動した経験になるから

・勤勉さをアピールできるから

・ビジネス基礎力が身につくから

となります。

 

就活でブログをアピールするということは、基本的にWebマーケティング系の企業を目指されている方が多いと思います。

そんな方に向けて、ブログを実績に就活する方法を以下の記事で解説しています。ぜひ参考にしてください。

【23卒】ブログを実績に就活する方法【体験談あり】

続きを見る

 

「就活は大学1・2年生から始める時代になった?!」

 

就活なんてまだまだ先だよ...

そう思っている大学1・2年生の方は要注意

 

近年、就活は長期&早期化が進んでおり、なかには大学1年から内定をもっている人もいます。

 

さすがにそこまで早い必要はありませんが、スタートダッシュしたほうがいいのは事実。

あなたも、大学3年の半ばで内定もらって、残りの大学生活エンジョイしたいですよね?

 

そこでおすすめなのがキャリアチケットです!



キャリアチケットは自己分析から企業探しまで、アプリひとつで完結する就活スカウトサービス。

 

簡単な質問に答えることであなたの価値観が明確になり、それを見た企業がスカウトを送ってくれます。

僕自身もスカウトサイトで、第一志望がみつかり、内定をいただけました!

また実際に利用した口コミも好評です。

向こうから勝手に内定はやって来ません。

1、2年生の今のうちから少しずつ頑張っていきましょう!

\ 5分で同期と差をつける /

カンタン価値観診断をはじめる

アプリで就活を気軽に!

-ブログ 就活
-

Copyright© あきたかブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.