ブログ 始め方

ブログを始める前に知っておくべきこと9選【2022年版】

 

 

ブログを始める前に知っておくべきことはありますか?後悔なくブログを始めたいです

 

このようなお悩みにお答えします。

 

ブログを始めるなら、後悔なくはじめたいですよね。でも最初のうちは、どんな情報を信じたらいいのか分からない...

 

筆者である僕も、初心者ブロガーのころ、どんな情報を信じたらいいのか分かりませんでした。

 

しかしブログを2年以上続けた今、ブログで何をしたら成果が出るのかが分かってきました。

 

そこで本記事では、僕がブログを始める前に知っておくべきことを9つに分けてまとめました。

 

これからブログを始めようと思っている方は、ぜひ参考にしてください。

 

ポイント

・結果を出すために必要なこと

・ブログ運営での心構え

・よくある質問への回答

 

結果を出すために必要なこと

 

はじめに、ブログで結果を出すためには何が必要なのかを解説します。

 

ブログのコンセプトを決める

 

あなたがブログで結果を出したいと考えているなら、ブログのコンセプトを決めることが最も大切です。

 

なぜなら、「英語」や「ダイエット」といった幅広いジャンルは、既に強い競合のサイトが独占しているため、今から打ち勝つことが難しいからです。

 

例えばあなたが、以下のようなコンセプトで商店街に飲食店を出店しようと考えているとします。

 

この店ではラーメンも、ハンバーグも、パスタも食べれます!

 

果たしてこの店は繁盛するでしょういか?

 

最初は物珍しさにお客さんは来るかもしれませんが、長期的にみるとお客さんは減りそうですよね。

 

なぜならラーメンならラーメン、ハンバーグならハンバーグ専門店があるからです。

 

更に言うならば、ラーメン専門店の中でも、塩ラーメン専門、豚骨ラーメン専門といったように分けないと、他の店との差別化はできません。

 

これをブログに例えます。

 

例えばあなたが英語のブログを始めたいとします。

 

そのとき、英語のブログだと、コンセプトが広すぎですよね。

 

英語の中にもリスニング、スピーキング、リーディングなどがあります。

 

またさらにリスニングの中にも、CDで勉強する人もいれば、アプリで聴く人もいますよね。

 

このように細かくコンセプトを絞れるかが、現在必要になっているのです

 

よって幅広くブログのジャンルを決めてしまうのではなく、範囲を狭めるのがおすすめです。

 

僕自身も最初はジャンルを幅広く書いてしまっていました。しかしそれだと統一感がなく、「このブログはなんのジャンルを扱っているんだ?」となってしまったんですね。

 

そこで「ブログの実績をもとに就職する方法」というコンセプトでブログを運営するようになったことで、なんのブログか認知されるようになりました。

 

あきたか
コンセプトを決めるのは時間がかかりますが、後々の方向性に関わってくるので、慎重に決めるようにしましょう。

 

WordPressブログを開設する

 

ブログで稼ぎたいと考えているなら、WordPressブログを開設することは必須です。

 

無料ブログで始めちゃだめなの?と考えている方もいらっしゃいますが、無料ブログには、無料で気軽に始められるというメリットしかなく、デメリットが多すぎるのです。

 

無料ブログのデメリット

・ブログが消えることがある

・広告が勝手につけられる

・カスタマイズが不自由

・収益化禁止のブログもある

 

無料ブログがなぜだめなのかという理由は、以下の記事でも紹介しています。

<<無料ブログなぜだめ?デメリットはなに?【稼ぐならWordPress】

 

せっかく書いたブログが突然BANされたら溜まったもんじゃないですよね。

 

趣味でやっているブログならまだ良いかもしれませんが、せっかく収益が出ていたのに、消されたらそれほどショックなことはないです。

 

あきたか
僕は幸運にも最初からWordPressで始めていたため、ブログを消されることはありませんでした。

 

自分のブログを守るためにも、WordPressでブログを始めましょう。

 

WordPressブログは10分もあれば開設できます。世界一分かりやすいWordPress開設方法は以下の記事を参考にしてください。

WordPress始めかた
【挫折ゼロ】WordPressブログの始め方【簡単10STEP】

続きを見る

 

読者に価値のある情報を提供する

 

ブログで結果がでるとはどういうことか。それは読者に価値ある情報を提供できるかということにあります。

 

ブロガーは最終的にどこを目指すべきか。それは、

ブログを読んでもらうことにより、読者の人生が豊かになることが目標です。

 

ではどうやったら読者に価値ある情報を提供することができるのか。

 

それが一次体験を盛り込むことです。

 

一次体験とは、人から伝わった情報だけでなく、あなた自身が体験してきたことを、文章に入れることです。

 

ネットから調べられる情報だけだと、あなたのブログを見る理由がなくなってしまうんですよね。

 

あなた独自の体験を盛り込むことで、読者に価値のある情報を提供できるのです。

 

例えば僕の場合だと、資格に合格するために使った参考書を紹介した記事が、一番収益が発生しています。

 

なぜその記事から結果が出たかというと、なぜその参考書を使ったのか、そしてどのように使ったのかが詳しく解説できたからなんですね。

 

あきたか
このように一次体験込みで、読者に価値のある情報をブログで届けることを意識するようにしましょう。

 

ブログ運営での上での心構え

 

ここまでブログで結果を出すために必要なことを紹介しました。

 

続いて、これから長くブログを運営する上での心構えを紹介します。

 

細く長く続ける

 

ブログは長期戦です。細く長く続けることを意識しましょう。

 

よく、始めて3ヶ月で月収10万円を達成しました!というのを目にしますが、それはかなりまれなパターンです。

 

そういった人のプロフィールをよく見てみると、Web広告代理店で働いていたり、すでにフォロワーが1万人いたりと、全くゼロの状態からスタートしているわけではありません。

 

今からブログを始める方が、その方たちと同じ感覚で、ブログを始めても結果が出るのはかなり先になります。

 

だからこそ細く長く続ける意識が大切なのです。

 

1日5時間を1ヶ月続けてやめてしまうよりも、1日10分を1年続けたほうが、100倍いいです。

 

またGoogleの検索アルゴリズム上、新しいブログが信用されるまで3ヶ月~半年ほどかかります。

 

つまりどれだけ質のいいブログを上げていても、評価されるまで時間がかかるということです。

 

あきたか
僕もブログをアップして半年たってから、急にアクセスを集めるようになった記事が10記事ほどあります!

 

ブログは短距離走ではなく、長距離走だということを意識しましょう。

 

高額商材を見てもすぐには稼げない

 

ブログを始めているとよく出てくるのが、

 

「見るだけでブログで10万円稼げる裏技公開!」

みたいな商材や、

 

「あなたのブログをコンサルするので30万円下さい。必ずもとはとれます」

といったDMが来ると思います。

 

結論から言うと、こういう高額な誘いは全部無視してOKです。

 

僕もこれまで5万円以上こういった商材を購入してきましたが、それを買った瞬間に突然稼げるようになったことはありません。

 

なぜ、高額商材を買っても稼げないかというと、

 

その人が成功した方法であって、それと同じ方法で私たちも成功できるとは限らないからです。

 

そのため初心者ブロガーの頃から高額商材を買って、お財布が寂しくなるようなことをするのはおすすめできません。

 

そういった高額の情報商材を買いそうになったら、1000円ほどで売られているブログの勉強本を買って勉強したほうが、質も量も担保されています。

 

おすすめのブログの書籍や、勉強方法はこちらの記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

<<【最短】ブログの学習方法おすすめ5選 | 実力がメキメキつく

 

周りと比べない

 

ブログを始める前の心構えとして最後に紹介することとして、周りと比べないということを挙げます。

 

Twitterを見ると、ブログで成果を出されている人が多く、その人たちと自分を比較してしまい、

「なんてだめなんだ...」

と陥ってしまうことがあると思います。

 

しかし周りと比べてはいけません。

 

昨日の自分より成長できていたら、それで良いと思うようにしましょう。

 

僕もTwitterで結果を出している同期を見て、羨ましいなと思ったり、嫉妬してしまうときがありました。

 

しかしいくらその人と自分を比べても仕方ないと気づけたんですね。

 

今後ブログを続けていく中で、そういった場面には何度も遭遇します。

 

しかし今成果を出しているように見える人も、1年以上経ったら辞めている人が大半です。

 

冒頭にも言ったように、周りと比較せず、細く長く続ける心構えが、ブログを継続する上で必要といえます。

 

よくある質問への回答

 

ではここからは、ブログを始める前によくある質問に、2年以上ブログを継続し、最高月3.4万PVを達成した筆者が回答していきます。

 

毎日更新は必要か

 

ブログの毎日更新は必要ありません。

 

というのもこの場合、ブログを毎日更新することが目的になっていて、読者に価値のある情報を提供することが目的になっていないからです。

 

自己満足な記事を毎日投稿するよりも、読者のためになる記事を1週間に1本投稿するほうが良いです。

 

あきたか
読者のためになる記事を更新し続けた結果、毎日更新になってしまったというのはOKです。

 

Twitterは同時にやるべきか

 

結論からいうとどちらでもOKです。

 

というのもTwitterとブログを同時に始めると、メリットとデメリットが両方あるからです。

 

先にメリットからお伝えすると、以下のようになります。

 

Twitterのメリット

・SNS流入が見込める

・ブログ仲間ができる

・ネットリテラシーが身につく

 

Googleからの検索が来ない状態でも、Twitterで記事を紹介すれば、読んでもらえることがあります。

 

あきたか
これはモチベーションにつながりますよね。

 

また同時期に始めたブロガー仲間と交流することができるので、頑張る一体感ができます。

 

またTwitterを通して、信用できる人と、怪しい人の分別もできるようになったため、ネットリテラシーが上がったなと言えます。

 

これだけの情報を見ると、Twitterを同時に始めることはメリットしかないじゃん!となりますが、以下のようなデメリットもあります。

 

Twitterのデメリット

・周りと比較してしまう

・情報に煽られ疲れてしまう

・承認欲求が高くなってしまう

 

Twitterをやっていると、当然自分よりすごい経歴を持った人がたくさんいます。

 

そういった方たちの情報を見て、自分と比較してしまい、挫折してしまうことがあります。

 

Twitterではフォロワーを煽って、人気を集めている人が多いです。

 

例えば

「知らないとヤバい」

「まだやってないの?」

といった情報ですね。

 

そういった情報ばかり目にしてしまうと、毎日焦ってしまい、結果的に消耗して辞めてしまいます。

 

僕も今まで現実と理想のギャップに苦しみ、何度もブログを挫折しそうになりました。

 

また自分も投稿していくうちに、いいね欲しさにツイートばかりしてしまい、本命のブログが疎かになってしまったこともあります。

 

Twitterを始めると、良いことも悪いこともあるので諸刃の剣だといえますね。

 

あきたか
そうやって消耗してるな、挫折しそうだなと思ったら、Twitterから距離をとることも大切です。

 

ブログはオワコンですか

 

最後によく言われるブログはオワコンですか?という質問にお答えします。

 

結論から言うとブログはオワコンではありません。

 

よく有名ブロガーさんがブログはオワコンと言われているのですが、それは月に数百万円稼ぐという話です。

 

確かに大きな範囲で稼ぐことは難しくなったかもしれませんが、ニッチなジャンルを攻めればまだまだ、開拓できることもあります。

 

というかいつの時代でもブログはオワコンと言われているんですよね。

 

YouTubeをやられているなかじさんも、15年以上前からブログをやられていますが、15年前の当時からブログはオワコンと言われていたようです。

 

あきたか
結局いつでもオワコンと言われているんですよね。

 

まとめ

 

本記事ではブログを始める前に知っておくべきこと9選を紹介しました。

 

もう一度まとめると、

 

見出し(全角15文字)

・コンセプトを決める

・WordPressブログを開設する

・読者に価値ある情報を提供する

 

見出し(全角15文字)

・細く長く続ける

・高額商材は買わなくていい

・周りと比較しない

 

ポイント

・毎日更新が目的はNG

・Twitterは諸刃の剣

・ブログはオワコンじゃない

 

となります。

 

僕がブログを始める前に知りたかった情報を凝縮させました。

 

これを知った上で、ブログに挑戦したいと思った方は、以下の記事でWordPressブログの始め方と、登録すべきサイトを紹介しているのでぜひ参考にしてください。

WordPress始めかた
【挫折ゼロ】WordPressブログの始め方【簡単10STEP】

続きを見る

 

「就活は大学1・2年生から始める時代になった?!」

 

就活なんてまだまだ先だよ...

そう思っている大学1・2年生の方は要注意

 

近年、就活は長期&早期化が進んでおり、なかには大学1年から内定をもっている人もいます。

 

さすがにそこまで早い必要はありませんが、スタートダッシュしたほうがいいのは事実。

あなたも、大学3年の半ばで内定もらって、残りの大学生活エンジョイしたいですよね?

 

そこでおすすめなのがキャリアチケットです!



キャリアチケットは自己分析から企業探しまで、アプリひとつで完結する就活スカウトサービス。

 

簡単な質問に答えることであなたの価値観が明確になり、それを見た企業がスカウトを送ってくれます。

僕自身もスカウトサイトで、第一志望がみつかり、内定をいただけました!

また実際に利用した口コミも好評です。

向こうから勝手に内定はやって来ません。

1、2年生の今のうちから少しずつ頑張っていきましょう!

\ 5分で同期と差をつける /

カンタン価値観診断をはじめる

アプリで就活を気軽に!

-ブログ 始め方
-

Copyright© あきたかブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.